FABRIER (ファブリエ)
ファブリエ(FABRIER) になります。
ファブリエは、どなたにもカンタンに満足のいく結果が得られるよう、
長い期間をかけて開発された、まったく新しいアクリル樹脂顔料です。
FABRIERなら、絵の具と同じように筆につけて、そのまま布に描くだけです。
乾いたらアイロンをかけてできあがりです。
その性能の高さ、豊富なバリエーション、色数は、
初めての方にもプロの方にも十分満足していただけるものです。
ファブリエは、
ヌメ革・木綿・レーヨン・麻・絹・ポリエステル・
デニム・ツルツルしてないナイロン生地などが染まります。
各種 35ml 各 560 円+税
カラーチャートツール(写真2・3枚目)
●REGULAR 全24色
レギュラーは下地が透けない不透明色で、
濃い地色でもそのままの色が出ます。
●NEON 全4色
ネオンは色鮮やかで、濃い地色でもそのままの色が出ます。
●PEARL 全3色
ツヤ感がきれいなパール、地色の影響を受けます。
●GLITTER 全9色
ラメ入りのグリッター、ラメ以外の部分は透明です。
●POP 全12色
プクプク膨らむポップ、濃い地色でもそのままの色が出ます。
●CLEAR 全12色
下地が透けるクリアーは透明感のある色調で、
地色が白や淡い色に適しています。
ファブリエで出来る染色技法(全8種)
染色技法(8種)の各技法に必要なファブリエ用の道具になります。
・
うすめ液 (スパッタリング染、ライナー技法)
ファブリエを薄めたい時やにじみを防ぎたい時
・
ライナーセロハン (ライナー技法)
円錐状にしてファブリエを押し出す
・
面相筆 (しぼり染、フリーハンド)
粘度のたかいファブリエに適している弾力のあるナイロン筆
・
スキージー (スキージー染、ステンシル技法)
ファブリエを均一に塗ることができます
・
シルクスクリーンメッシュ (スキージー染、ステンシル技法)
ファブリエを均一に塗ることができます
・
ステンシルシート (スキージー染、ステンシル技法)
耐水性に優れ洗って何度でも使用できます
・
ステンシル筆 (ステンシル技法、マスキング染)
先が平らで堅めなのでステンシルするのに最適です
※ご使用に際して
・表面加工してある素材は色落ちすることがあります。
・布を染める場合は洗濯をしてノリを落としてから
染めるとより丈夫に染まります。
・水を垂らして浸透しない布は、必ず洗濯をしてから染めて下さい。
熱湯で洗うとより効果的です。
・薄める場合は、水で薄めて下さい、
にじむ場合はうすめ液をご使用下さい。
・乾燥後当て布をして生地に合った温度の
ドライアイロンをかけると丈夫になり早く仕上がります。
・自然乾燥の場合は3日ほど乾燥させてください。
・洋服を染める際は、服の間に新聞紙などを数枚敷いて、
裏うつりを防いでください。
・染色後濡れた状態で生地を摩擦すると
色落ちの原因になることがあります。
・同じ種類どうしの混色はできますが、Regularの混色は色がくすみます。
・Glitterは他の種類と混ぜるとラメが落ちやすくなります。
・使い終わった筆やパレットは中性洗剤でよく洗って下さい。
・衣服や家具、床などに付着すると落ちません。
・必ずエプロンをして新聞紙などで机、
床を十分に保護してから染めて下さい。
・手芸用途以外に使用しないでください。
保管はお子様の手の届かない冷暗所に保管してください。